自転車長持ち王
A2Zでディスクブレーキ化   08.02月から・・かかるかかる

そこにディスクがあるから・・・
と手を出してしまったディスクブレーキ付ホイール。

2月に、とあるプレッシャーから解放された私は、
気が晴れ晴れして、オークション終了1時間前くらいで16000円が付いていたこのホイールに、18500円なる値を付けてしまいました。
どうせすぐ抜かれるだろう、とたかをくくって寝てしまい、翌日見ると、ズバリその限界値段で落札です。


もう行くしかありません。
資金難君にとって、悪夢?の始まりです。
(まあ、うれしいんですが^^;)



品物としては
 前後ディスク付ホイール
 前後油圧ブレーキレバー・ホース・キャリパーセットです。(マグラ ジュリー)
結構錆びたり、ホイールもゴリゴリ言ってます・・




後輪のディスクブレーキ化
まず調べていくと、後輪に台座のないアミーバ号にはこの
A2Zというメーカーのディスクブレーキアダプターが良いらしい事が判明です。
(a2z-uni-disc-fitting-kit)
詳しく試した方のサイトを拝見しましたが、うちのアミーバ号にはちょっと無理そう・・
でもコレしかないなら当たって砕けろです。

3990円の定価にてネットのショップで購入です。(3580円の所もあります)
近所のお店では在庫無し。オークションは4080円と、もはや定価超えです

黒い厚いアルミ?板とスチール?の銀色の板で、フレームエンドを挟む構造です。









アミバ号では・・
さあ、アミバ号に装着です・・・。  ダメです。
シャフトが入る小さい穴と自転車側の溝が、ステーがじゃまで全然合いません。
新品汚すより転売しちゃおうか・・の考えも頭をよぎります。

その後、やはりなんとかしたくて考えて考えますが、
妙案浮かばずです。
根本的に、上に伸びているステーの角度が立ちすぎていて挟めません。
銀色板を大胆に鉄ノコで切ったらとも考えますが、強度も不安です。


こういうエンドはやっぱり無理でしょう・・。










フィッシャー号なら・・

やむなくフィッシャー号に目がいきます。
クロモリは段差があって無理、との記述もありましたが、一応なんとかなりそうです。
このころには、付属のワッシャーも砂利に落として紛失してしまいます。
もうA2Zアダプターの転売も難しく、行くしかありません。

ほんとはアミバ号をディスク化したかったんだけど・・(未練たらたらです)


斜め上に伸びるステーが寝ているので、うまく挟めます。











さてフィッシャー号に決定して、とにかく仮付けしてみます。
しかし難問山積みです。

まずパッドが交換時期とのことでしたが・・・すでにブレーキ面が剥がれ落ちました。
新品購入しかありません。



通販で、前後輪2セットで3000円です。
送料やら振り込み代で4000円近くかかります。










次はどうもブレーキの片面を引きずってしまい、スムーズにホイールが回転しません。
どう考えても位置が悪いのでは・・・。

ワッシャーをかませれば位置調整できるかも?・・・
でえんちょにて、1個8円の6mm径のワッシャーを買い込みます。

厚さ1mmの物しかなく、重ねると1枚では不足、2枚では行き過ぎになります。
でものぞき込むとパッドの位置がどうも偏っている気もします。
調べるとシマノ製のワッシャーは0.2mm厚からあるらしいです。
でサイクルKさんで10枚420円のワッシャーを買い込みます。

で再チャレンジしますが、まだ全然だめです。
ふとMTBの整備読本を読んでみると、
”ピストンの初期出し”なる物をパッド交換をした後はしなければいけないらしいです。





でやりました。ピストンの初期だし。
まずパッドのすき間を、マイナスドライバーなどで十分に空けます。
そしてディスクに、キャリパーを固定しない状態で挟み
何度かブレーキレバーを引いて、あたりを出します。

















そうして、1mm厚のワッシャーを2枚かませて固定すると、
やれやれ、やっとうまく回転し強力制動します。

でもやっぱり引きずり感が・・
いろいろシムの枚数を変えますがうまくいきません。
仕方ないのでしばらくこのまま乗ってるかと楽観的にOKです。















ワイヤーの取り回しはジャグワイヤーの両面テープで留め具を貼り付ける奴を購入し、取り回します。







とりあえず後ろのカンチ台座は市販のボルトをねじこんでおきます













何日(何十日?)もかかりましたが、無事後輪ディスクブレーキ完成です。


でもやっぱり、その後があります・・^^;)

















前輪のディスクブレーキ化

まず古いロックショックスには、デッスクブレーキ台座が付いていない上、さらに、ディスクも引っかかってしまい、回転しないです。
サンツアーXCRサスを4000円程で購入です。(ジャンク扱いの出品)


うーん、インナーチューブなど錆びてます・・・。何かのダイヤルもまわりません。















とにかく、古いロックショックスを外します。

下玉押しもマイナスドライバーとプラハンで外していきます。


















で新しいサスに、ドライバーとプラハンで打ち込んで行きます。




















こんな感じに元通りにヘッド周りを戻していきます。




















さてこれが取り付け完成図。
前輪が180mmと大きめなので、ポストマウント方式のキャリパーをインターナショナル台座に取り付けるアダプターを購入します。(シマノSM-MA-F180P/S)

そしてアダプターとキャリパーを取り付けます。
その時、シマノのアダプターに”UP”なる文字が書いてありますが、その”UP”方向が地面に向く方向で取り付けます。(”UP”って何の意味?)

これまたもう一歩、引きずり調整がうまくいきません。

これは失敗した方向です。
”UP”側を上に取り付けると、ほとんどパットがローターを挟む位置では、なくなってしまう。









Vブレーキの台座の金具をモンキーで回して取り、フック付ボルトを埋めておきます。




















とにかく完成。
ホイールが黒くなって、ディスクブレーキに変更されました。見た目、迫力がでてきたと喜んでいます。
































おまけ
シマノSTXリアデレィラー(7速使用)での9速対応

もう中古のXTRを買う気になってました。
前の型のXTRのリアデレィラーは深みがあるよねぇ・・と物色していたのですが・・

振れ幅を広げたら、問題なく9速動いちゃいました。STX君・・・

フィッシャー号(7速)に最初から付いていたデレィラーですが、8速も対応してたのかなぁ・・・?

私の理解は7速と8速はスプロケ幅トータルの幅が違い、ギア間の間隔は同じ
        8速と9速はスプロケトータルの幅は同じ、ギア間の間隔が狭くなる
という理解です。(教えて頂いたページです

アサヒさんのHPでは7速デレイラーは9速不可になっていましたが、STXは8速対応?それともアサヒさん慎重派?とにかくラッキーです。
(でもXTRのリアデレィラー欲しいんですが・・複雑です)





インナー側も問題ありません。
























自転車長持ち王