自転車長持ち王
ディスクひきずり、その後・・
1st 08.04.04(木)

先日、丸火の上まで登り、オフ道を降りてきた際に、やっぱり引きずりが気になります。
家に帰り着いた時には、ビビリ音も頻発し、後輪を回転させてもすぐ止まってしまう状態です。

やはり後輪はクロモリフレームで段差があり、取り付け金具が不安定なのでしょうか。
激しく使用すると平行が出なくなってしまうのだろうか・・・?
またクイックの心棒を引き抜くのも苦労してしまうのは、やはり金具が干渉しているようです。

そこで改善案です。
1.シートステーと取り付け金具間にすき間があるので、アルミ板を重ねて張り付けすき間をなくす。
2.フレームの軸受け部分の段差が不安定の元なら、くぼんでいる部分にゴムチューブを2枚貼り付けてみる。









とにかく両面テープを使い、アルミ板を切って3枚重ねてビニールテープと結束バンドでフレームにくくりつけます。

チューブも切って、平面になるように貼り付けます。

一応安定したかな・・とも思います。















フロント側は引きずる側の面に厚紙を挟んで、バランスが取れないか何度かブレーキレバーを引いて試してみます。
効果あったかなぁ・・。


















結局、”ホイールを取り付けるときにディスクをすき間の中心に来るようにセットする”のが効果合ったような気がします。


















ここまでしましたが、一日80km程を走ってみると、リアブレーキはまただんだんに、ビビって振動して来るやら、引きずりも又出てくるやら、難しいです。
ただフロントはビビリがないぶん、いい感じです。引きずりも許容範囲内くらいです。




2st 08.04.12
リア側ビビリ対策

どうもブレーキング時のビビリは納得できません。
それにクイックシャフトが抜こうとすると抜けない、はまらないのも抵抗になっているのでは、とますます納得できません。
(だいたい納得した方が痛手は少なく、幸せになれるものですが・・^^;)

考えるに固定方法が挟むだけなので、しっかりできていない事が問題なのでは、と考えました。



その1
アルミ板のさらなる積み重ね
シャフトの抜き差しに抵抗のない位置を作ります。
5枚重ねました。







その2
さらなる穴固定
ドリルでダボのねじ穴にあうようにアダプターの板に穴を開けて、シャフトに負担がかからないようにフレームに固定できるようにします。
5mmのドリルの歯はなく800円くらいだして購入です。

がんばってみますが、目見当であけたので全然だめです。
それでも、工夫して穴を拡大して、2日がかりでなんとか固定します。











結果
穴の位置が悪く、当初のシャフトのスムーズの抜き差しはうまくできていません。
またビビリ音も解消できません。(気のせいか、多少よくなった?)
引きずりは少しずつよくなってきました。
まあやるだけやって、少し納得です。また考えます。


3st 08.05.14
リアビビリ対策

ビビリます。やっぱり不快です。(おおらかにいけないなぁ・・)

そこで特価1780円のドリルを発見、悩んだ末に購入です。
今度は上側のステンレス側だけではなく、下側のアルミ台座側にも穴を開けます。
そしてダボ穴をボルトで通して、下側アルミ台座を挟んでボルト止めしてみようと考えました。
















へなちょこ充電式ではない、コード式のドリルです。
うーん、早い早い。気持ちよく削れて、いつしか削りすぎです。^^;)

とにかく貫通させて、ボルトとナットでダボ穴を挟んで締め付け固定します。















結果:
心理的固定度?は上昇です。気持ちは安心できるのですが、
やっぱり、ブレーキ時のビビリはでてしまいます。
そもそもクロモリフレームにこのアダプターが向かないというのはこういう事
(柔らかくてしなることでビビリ易い)なのかな、とも考えたりします。


とりあえず納得しましょう。
次はフレーム交換になりそうだし・・。


自転車長持ち王