ツールド八ヶ岳2007 参戦記 2007.4.15(日)
総距離25km 標高差1277m タイム2時間3分33秒 順位 40歳代の部143人中125位
行ってきました。初レースでツールド八ヶ岳です。
元々は、たまにしか取れない日曜休みで掛川マラソンに出走の予定が、ひょんな事から自転車レースに盛り上がってしまったのでした。
身近に本格的自転車レースの経験者は皆無。よくわからないまま、気分だけ盛り上がっての参戦となりました。
事前練習
標高差1300mを25kmで上るということで、
結構ハードだろうと予想はしました。
しかしレース前の練習時期が春休みでもあり、
子供が家にいたことなどなどあり^^;)
練習は一週間前までに数回です。
主に自宅から上って40分くらいの
丸火自然公園までのコースです。
さすがにまずいと思い最後の一週間は
出勤前にそのコースを走ってから仕事に出かけます。
ただ直前の火曜日に同じ標高差を表富士
(自宅を上っていくと表富士登山道につながる)
で走ってみようとするも、二時間位上って途中でダウン。
非常に不安が残るままの参戦となりました。
現地へ出発&受付
前日の仕事を終え22時過ぎに帰宅、速攻で眠り、朝3時に八ヶ岳に向け車で出発です。
精進湖道路を抜け甲府まで4時30分くらい。セブンのコンビニで数回トイレ休憩を取り、
朝6時頃にはメルヘン街道入り口につきます。
(朝のトイレはコンビニですが競争率が高く、鬼気迫るお兄さんなどもいて大変です。
4回もコンビニに寄り最後には買う物がなくなってきました^^;。道の駅がいいかなぁ・・)
さて案内のハガキにあるスタートに近い駐車場を探して上り始めますが、全然解りません。
仕方なくコース下見もかねて八千穂のスキー場駐車場をめざします。
それなりに走ると無事道沿いに発見でき、6時15分頃到着です。
駐車場にはそれらしき人たちがすでに準備を始めていて一安心です。
(最終帰るときでもまだ駐車場は余裕があった様子)
全くの初めてで一人なので、周りの人に色々聞いてみることにします。
まず近くに止めて見えたスペシャライズドの方に聞くと、その方も他の方に聞いてくれ
”荷物はバスで上まで上げてくれる”とのこと。
富士山で下りの寒さは十二分に味わっているので、
これで防寒着を着込んで降りて行けると一安心です。
スタート地点まで知り合ったもう一人の方と三人で、一緒に15km程を自転車で降りていきます。
(とても心強くありがとうございました。)
気温は低く(5°C以下)レースウェアで降りたお二人は震えが止まらないようでした。
(私はドカチンのオーバーパンツなど、ど素人重ね着でOK)
さてスタート地点には車で通りすぎた時には無かった横断幕が貼られ、その横の建物で6時30分より受け付けが開始されています。
チップを自転車に取り付け、50m位降りた所にある簡易トイレ(8個くらいあり8時過ぎくらいになると列ができる)に行き準備万端です。
8時30分ごろには徐々にスタートグループ順に(3分おきにスタート)まとまるように案内が始まります。
スタート
私は男子E(40歳代)組ですのでチャンピオンから始まるグループの4番目で、
結構後方です。
待っている間、毎日自転車通勤しているという隣の方とまた自転車世間話。
(その方は駐車場に戻ると隣に車を止めた方でした)緊張しながらも楽しいです。
さてちょっとしたセレモニーが9時前にあり、チャンピオンチームが9時丁度に出発です。
3分おきに各グループが出走し、9時12分にカウントダウンとともに我々も出走です。
そして上り
始めはゆったりとした上りで快調にこぎ出します。
しかしすぐにそこそこの上りに・・・
すでにスタート地点で話していた方は、
くるくる軽快にペダルを回し視界から消えていきます。
それと共に自分の息づかいが”ハアハア・・”と激しく音を立て始めます。
車で上った時や、さっき自転車で下ったときには感じませんでしたが、
住宅街、そして別荘地を越えるまで、私にとっては大変な上りです。
すでに後続の50歳代チーム、女子チーム、さらにはMTBチームと何人に抜かれたか解りません。
ただ抜いていく人たちの息づかいも激しいです。こんな呼吸状態で上っていけるのか・・と抜いていく女の人に感心しきりです。
ようやく別荘地を越えたスタートから10km位か少しスピードが出せる斜度になり
15km付近の八千穂スキー場付近まではやっと自転車らしいスピードになってきます。
(ここまで1時間13分くらいでしょうか・・)
しかしスキー場を超え冬季閉鎖のゲートを超える
(1時間20分位)とまた結構な上りです。
さっきから抜きつ抜かれつのインターマックスに乗る方と”後どれくらいですかねぇ”
などと短い世間話をしながら、腰の痛みに不安を感じながらもゼイゼイ上り続けます。
そのうちトップ集団でしょうか、早くも下山の集団が”頑張れ!”
の声と共に下っていきます。
総距離数が何キロか忘れてしまっていて、とにかくもう少しのはず、
と自分に言い聞かせてゼイゼイ上り続けます。
またまた、話した情報から頂上は少し下っているらしい事が解ります。
楽しみにとにかく進むとついに下りが来て
人がたくさん集まっているらしき音が聞こえてきます。
誰かが”あそこがゴールか”とつぶやきます。
ゴールであってくれと願いますが、どうもゴールラインは見えません。
そして又上りに・・・
落胆してとにかく上っていくと下る人が
”頑張れ!そのカーブを曲がればゴールだよ!”と声をかけてくれます。
喜びながら、でもまだ遠かったらとの不安とでドキドキしながら曲がると
ありました。麦草峠 標高2127mの表示板が・・・。
最後に習性で力の限りダッシュして2時間3分33秒で無事ゴールすることができました。
お疲れ様
ゴールあと倒れ込み、終盤デッドヒート?を繰り広げたパナソニックの人と世間話です。
昨年は吹雪で、スキー場までのコースだったこと。
他の人とも今日のこの素晴らしい天気と、風のなさに、今日は本当にいい日だとなんだかとてもうれしくなります。
そして少しくだって、さっきの人が集まっている駐車場で荷物を受け取り防寒着を着込みます。
アナウンスの案内にしたがい集団で下山です。
適当に分かれてしまい、気持ちよく八千穂スキー場の駐車場まで降りていきます。
表彰式と抽選会
駐車場に帰り着いたのが12時頃。
疲れで車の中で寝込んでしまいます。(気持ちいい・・)
1時30分から表彰式と抽選会との事でスキー場の会場に
足を引きずり加減で歩いていきます。
ごきげんなおじさん達のコメントや喜びの声を聞いていましたが、
2時過ぎには時間切れ(体力的にも、家に帰り着くにも)
なんだか幸せな気分で家に帰る事にします。
途中清里超えての道の駅にて