いろいろなHPをたどっていく内にフライホイールの軽量化をオークションでやっているというのを見つけ早速ヤフオク上で探してみました。(ショップでは1万〜2万らしい)
すると4000円程度でやってくれる埼玉の方を見つけ、決断です

しかしフライホイールの取り外しは難しいらしい話を聞いていましたのでサービスマニュアル(=SM)を見ながらとにかくやってみました。

トップ アイコン
トップページヘもどる

バナー

1.フライホイール出現まで
サービスマニュアルを見て、適当にはしょりながらチェンジペダルやニュートラルスィッチコードなどを外していきます。
でクランクケースカバーのボルトも調子よく外していくと、途中から漏れる漏れるオイルがだだ漏れです。
そういえば、先にオイルを抜いてから取りかかれなる記述を見たような気^^;)もしますがいけいけドンドンだったしなー・・まあこれも勉強でしょう。
さてボルトをすべて取り外してクランクケースカバーを外そうとしましたが、ビクとも動きません。
ハンマーでたたいてみたり、ゆっすったりしますが、ダメです。
見るといやな予感がしていたのですが接合部が青いガスケットです。
ピストン交換の時のシリンダーを外す時の様にこれはバーナーなのだろう。と先回購入のバーナー出動です。
オイルがまだポタポタ落ちる中バーナーで接合部を熱して揺すっていくとグラグラ動きだしなんとか外すことができました。(同時にプラスチックのカバーも熱してしまい異臭とともにヘロヘロに・・^^;)

2.フライホイール外し
・フライホイールボルト外し
おおこれがフライホイール!と感激しながらもサービスマニュアルを見ながら作業を進めます。
とりあえずフライホイールボルトを外そうとするのですが、当然のごとく緩めようとするとフライホイールごとぐるぐる回ってしまい、一応プライヤーなどでフライホイールを固定してみるのですがビクとも緩みません。
そもそもどちらが緩める方向なのか・・・?回転部を止めるのだから逆ネジ??
不安なまま、とにかくCRCを吹きまくり近くのドラスタへ汎用のフライホイールホルダを買ってきます。(3K円位)店員さんに聞くと普通通り左回しで緩むらしい

さてホルダでグイグイ締め付け固定するのですがなんかヤワ・・。一人でホルダを抑えながらボルトを緩めようとするのですが固定が甘くグルグル回ってしまいます。色々知恵を絞った結果、
フライホイールの外周のわずかな盛り上がりに締め付け部が当たるようにしてその部分のホルダの皮膜ビニールを取りさらに滑り止めのウエスもかまし傷が付こうがぎゅうぎゅうに締めます
。(もし取れなかったらどうしようとの不安から傷ぐらい何でもない!の精神状態・・)
この状態にしてからボルトを回していくとホルダの柄がバイクのどこかの出っ張りに突っかかりここぞとばかり力を入れます。十数度のチャレンジでやっとフライホイールボルトが緩み出しました。(半日がかりですでに猛烈な達成感・・)

・フライホイール本体外し
よっしゃーとばかりに次は本丸、フライホイール本体外しです。事前に購入してあった汎用フライホイールプーラ(3K円)を多分ねじ込むのだろうとやってみます。しかしはまらない・・なぜなんだろう??こんなに対応サイズがあるのに・・
で京都shopさんのHPにプーラーがあったはずでみると20mmです。
見事に対応にありません。
再度ドラスタへNSRで駆けつけ対応車種にのっていませんが20mmのプーラーを買ってきます(3K円)。でもう一度ねじ込むとねじ込めはするのですが軸の太さサイズが足りないようでトルクがかかる感じの無いままネジのおわりまで来てしまいます。
またやってしまった・・・。力尽きまたまたCRCをネジ部に吹きまくり次の休日回しです。

さて二つの使えないプーラーを部屋で眺めながら思案に暮れていると、どうやら軸となる部分のネジの太さは共通の物で組み合わせると何とかいけるのではないかとの希望が出てきました。
しかしそもそも外れる原理はプーラーをねじ込んでいくと中の心棒?の外周にあたりさらにねじ込む事で心棒とフライホイールが離されるのだろう、という推定なのですでに工具代だけで1万円近くを使った身にとってはとっても不安な毎日です。
再度チャレンジの日がやってきました。
どうにか組み合わせたプーラーがうまく入り込んでいったのでサービスマニュアルを見ながら慎重にプーラーをトントン金槌でそのまま右回りにたたきます
するとCRCの効果もあったのか少しずつ手応えがあり、一発で外すことができました。

・ワンウェイクラッチ外し
SMを見ると次はワンウェイクラッチを外すとあるので何も考えずにそこにねじがあるならと取り始める。(加工には外す必要も無かったようだが?・・)どうやらワンウェイクラッチボルトなるトルクネジを6本はずすらしい。
工具セットから適当に選んで回し始めるがダメ。
CRCを吹きつけ再度やると、回った!と思ったら回す側の工具の先がぱっきり折れてました。
ならばと違うサイズのヘッド部分を取り付け再度やるとまた回った!と思ったら今度は工具のジョイント部分がばっきりわれてました。一旦あきらめてCRC吹きつけ後日に・・。
次の日えんちょ(=近くのホームセンター)へ行きトルクネジ工具セット(2K円)を購入。
再チャレンジすると取れる取れる。やはりCRCの浸透と適切な工具はポイントかなと思いました。

3.送付
後は指定の場所に送付し帰りを3〜4日待ちます。お願いしたところでは1800gが1400gと2割軽量くらいでした。
それ以上も可能らしかったですが、強度が不安との事でやめました。






4.点火進角加工
ここまでやるとつい点火進角加工もやりたくなってきます。
一度組み付けたら二度と外そうなどと思わない苦難の道でしたので、帰ってきたフライホイールをPJキャブと一緒に京都shopさんに頼みました。
加工自体は外周の出っ張りを削っただけの様です。
とにかくやっておけば安心かと。





5.組み付け
ここまでいけばしめた物。SMを見ながら無事取り付け完了。オイルを足してOKです。



個人的評価^^;
フライホイール&点火進角加工  ★★★☆☆ 星3つ
両方の加工を一緒にしたのでどちらがどうとは言えませんが、うーん少し吹けあがりが軽くなったかなーと言う感じ(私は鈍感?)でもこれをやらないとPJキャブでボコ付き易いというなら行くしかないでしょうか。

05.11月