自転車長持ち王

STIレバー化

先日、譲ってもらったデュラエースのSTIレバーの、いよいよ取り付け開始です。

事前にWレバー部分を素通りさせる金具も購入しておいたので
”多分こうだろう”で、やりながら考えることにします。












やっぱりデュラエースってうれしい・・









1.Wレバー外し

まずはシフトワイヤーをデレイラーから外します。
そして、名残惜しい気もしますが、Wレバーをマイナスドライバーで外します。

ワイヤーが通せる様にするための金具をボルトで取り付けます。
(ワイヤー調整用の回転部分が上に来るようにします。)














2.従来のレバー交換

従来のレバーを取り外します。
ブレーキワイヤーをブレーキ部のネジを緩めて取ります。
そしてバーテープをまだ使えますが取り去ります。

そしてレバー本体を、ブレーキレバーを握ると見えてくるヘキサのボルトを緩めて、緩くなった締め付けバンドをずらして取り去ります。













3.STIレバー装着

デュラエースレバー装着です。





ただ、締め付けるヘキサのボルトは斜め横のカバーをめくった所にあるので、そこを締めます。(探しちゃいました・・)










4.シフトケーブル交換

もともと付いていたシフトワイヤーを使いたかったのですが、長さが足りません。
しかたなく交換します。

最初シフトレバーを倒した状態にして、
横からただ引き抜いたのですが、横からではどうにも入りません。

で困って、ビス止めしてあるこの黒いカバーを開けてみることにします。













うーん簡単。
カバーを取って横から差し込めば、スムーズに通すことができます。

















5.シフトインジケーター

Wレバーの位置は、現行のアウターケーブルのフレーム側止め位置より遠いようです。
その為、アンカー号に合わせてあったアウターケーブルでは長さが若干足りません。

なので、デュラエースのケーブルセットをシフト・ブレーキ共購入します。
(2つで2500円位とお買い得。XTR系は高いなぁ・・)

シフトインジケーターの差し込みがどういう処理か心配でしたが、
ニッパで切ったそのままで差し込めばOKで一安心です。











6.ブレーキケーブル

ブレーキケーブルも、リア側が足りないので付け替えです。

ちょっと記憶が怪しいのですが確かブレーキレバーを握ると見えてきて
単純に交換したと・・^^;)















7.取り回し


ここまでくれば、後は元の様にワイヤーを取り回していけばOKです。


















8.完成

後日、日の丸柄のバーテープが気に入って巻き付けて完成です。

(通販だったのでなんか現物のイメージはちょっと違います・・^^;)





















自転車長持ち王