カーボンパーツの補修 08.02.09完成
以前やってしまったカーボンパーツの割れです。
常々直したいと思っていたのですが、カーボン修理キットなるものをオークションで発見し、
(980円から色々足して結局2000円に)やってみることにしました。
で、これができあがりです。 むーん・・・・・・。へぼです。
まあ本来はもっときれいに仕上がるはずですが、初めてですしね。^^;)
一応記録とご参考までに手順を記しときます。
1.下地作り
まず補修したい箇所の裏面を”足付け”というのでしょうか、
サンドペーパーでこすって接着面を荒くして食いつく様にすること?とやってみました。
2.表面押さえ張り
表側の面に樹脂が回り込まないように
スーパー袋などのポリエチレンを布ガムテープで押さえて張り、壁を作ります。
裏から見るとこんな感じ
用品類
黒いパーツの横にあるのが今回揃えた樹脂類です。
奥から
1.白い大瓶 アセトン(溶剤の洗浄など)
2.ピンク液体瓶 樹脂
3.中瓶 スチレンモノマー(樹脂の粘度調整)
4.小瓶1 硬化剤
5.小瓶2 パラフィン
手配から3週間くらい経っているせいか、パラフィンが固形化しつつあります。
3..FRPクロス貼り
さていよいよFRPクロスを貼っていきます。
今回はかけた部分の補修が主だろうと考えて、形状に合わせてカットしてみます。
本来クロスは、引きちぎって段差を目立たなくするそうですが、
収拾が付かなくなったのでハサミでカットしちゃいます。
4.樹脂塗りと保護ビニール貼り
次は樹脂を適量コップに移し、その1%分の硬化剤をスポイトで測って入れ良く攪拌します。
できあがった硬化剤入り樹脂を塗っていきます。
白いマットがこうやって透明化していくのか・・と感心です。
もう一枚貼り、2枚分やってみます。
そして保護用にポリエチレンのビニールを上から貼っておきます。
容器が・・
そうこうするうち、ビニールコップが大変なことに・・・
どうもビニールコップは溶かしてしまう性質があるらしく、(特にアセトン)
じゃぶじゃぶお漏らし状態です。
紙コップとかの方がいいのかな・・?
5.加熱
気を取り直し、ドライヤーで加熱していきます
こうすると固化が促進されるとのことです。
6.保護ビニール剥がし
ぶよぶよしていた樹脂も硬化したようなので、保護ビニールを剥がしてみます。
表側から見るとこんな感じです。
かけた部分のラインが周りと合っていませんが、良しとします。
とりあえずかけた部分を補うFRP部分がでこぼこなので
ペーパーをかけて平らにします。
7.カーボンクロス貼り付けと再度樹脂塗り
欠損部に合わせてカーボンクロスを切り、樹脂を盛ります。
(本来はここで下地ならしの意味もあるのか、樹脂を下塗りしておくらしいです)
またこれが、カボンクロスを切った部分がばらついてしまい、うまくいきません。
裏に何か貼っておくとか工夫が必要です。
さて2回くらいに分けて樹脂をしっかり盛ります。
その後パラフィンを2%加え再度塗るらしいですが・・・
(私はカーボンクロスを貼る段階でもうパラフィンを加えてしまっていました。^^;)
大丈夫、大丈夫・・・?
とにかくドライヤー加熱で固めます。
8.研磨
さて盛り上がった修復部分をペーパーで研磨して平らに、かつつや出ししていきます。
周りの傷防止のために、布ガムテープを貼っておきます。
あんまりうまくいかないので、汚れなどをガムテープで取ってみるか・・と
始めると、あれよあれよ樹脂もドンドン取れて来ちゃいます。
いいものなんだろうか・・・
成り行き上続けると、修復部分だけはしっかり固着しているようでなんとかOKです。
9.完成
なんともいえませんが・・・
何度かやれば、いい感じにできる予感が・・^^;)