2次空気吸い込み不調 09.06.29
バッテリーも元気になり、やっと快調かと思いきや・・・。
どうも定速で走っていてアクセルをふかすと
”バシュッ”という音がします。
エンジンが失火したような、失速感がありどうにも不快です。
それも最近どんどんひどくなります。
バッテリー・プラグを新品にしているので
1.キャブレターの不調
2.二次空気吸い込み
を疑います。
正解は2のマニホールドシールの劣化による
二次空気吸い込みでした。
最初はわからなかったので、まずキャブの清掃に取りかかります。
以前にも何度かやっていたので、だいぶネジも弱っています。
あわれキャブ下部のプラスネジをなめてしまいました。
仕方なくホームセンターでステンのネジを購入です。
(初めて”ネジザウルス=なめたネジ取りプライヤー” が役に立ちました。
小さいネジには有効なんですね・・)
次はエアクリーナー側の隙間埋めです。
エアクリーナーが変形していたので針金で補強・・
他の隙間もスポンジテープで埋めてみます。
でも・・・ダメです。どんどん”バシュバシュ”がひどくなっている感じさえします。
調べて調べてK川商会さんのHPであたりがつきました。
最近どうもアイドリングが落ち着かないとか、アクセルの開け始めや、巡航中にキャブから「パシュッ」っとクシャミをするバイクは
かなりの場合、二次空気を吸っているようです。
原因はマニホールドシール自体の劣化や、取付け方自体が問題でシールの寿命を縮めてしまっている場合がほとんどです。
とりあえずパーツクリーナーなどで吸気漏れのチェックをすることをオススメします。
むー、そうなのか・・・。光が差し込みます。
とにかく確認のため分解していきます。
でもマニホールドを固定している4分の一インチのヘキサボルトが通常工具では狭くて取れません。
もう大分時間を費やしているので、”一万円くらいなら・・”の覚悟で沼津ショップさんに見て貰います。
係の方はマニホールドとエンジンの継ぎ目に、パーツクリーナーの細い管を使いスプレーを吹きかけます。
するとその瞬間、明らかにエンジン回転が上がります。(パーツクリーナーは燃えるので隙間が漏れていると吸い込んで回転が上がるそうです)
原因は確定しました。
”Oリングやラバーシールを変えて貰うと、おいくらくらい掛かるんでしょうか?”
中に入って聞いてみて貰った答えは
”2万円くらいですねー。工賃が12000円位かかっちゃうんですよ・・。”
終わりました・・・。レギュレーターの時に引き続き、かっこわるいし失礼なんですが無理です。撤退です。
(中のエンジニアさんが覚えていてくれていて、”レギュレーターは直りましたか?”と聞かれ恥ずかしいやら・・)
部品注文
まず前出のK川商会さんのホームページで購入パーツを決定します。
1.品番20086 エボ&ツインカム用強力マニホールドシールセット(2個1組)1280円
2.品番27002−89キャブレターーマニホールドラバーシール(スピゴット) 980円
3.品番10049 スーパーショートネック6角ポールレンチ1/4 1480円
送料1000円代引き手数料500円
計 5240円
今回本当に必要のパーツは1280円のマニホールドシールのみです。
ただ念のためキャブ側のラバーシールも交換します。
さらにネック部分の丈が短いインチのヘキサレンチを購入してみました。
(ホントは持ち手側の軸がもっと短い方がいいです。
いろんな部分に干渉して30°も回せず、他のレンチが無いと回せない場所があります)
レンチとビットの組み合わせの方がいいのでしょう)
取り外し
非常に狭くて作業しにくい場所に4本の1/4インチで止まっています。
また前のオーナーによってパテで取り付け部が埋められています。
購入した丈の短いレンチと通常のレンチで何とかはずしていきます。
堅いネジは延長棒をかまして回しますが、
やりすぎてマニホールドに当たり少し変形してしまいました。^^;)
もともとぐらぐらの取り付け状態だったので
途中からぐいぐい押したりねじったりで無理矢理ねじり取ります。
(いや本当に作業しにくいんです)
取り外してみるとこんな感じです。
ゴムのシールをフランジで押さえているのですが、
もうゴムはボロボロに劣化しています。これでは無理だったでしょう。
もぎとった両面です。
エンジン内は赤茶けた色をしてます。
組み付け
とにかくきれいにして新しいマニホールドのシールを組み付けます。
まずフランジをマニホールド側に入れておいて
テーパーがある方をフランジ側にしてシールをはめ込みます。
一応密着用にシリコングリスを吹き付けておきます。
そして4つのボルトをとりあえず指で締めていきます。
ホント奥の狭いところで、厳しいです。
1つのフランジを2つのボルトで対角線に止めています。
片方を締めれば、もう片方は浮き上がって締まっていきますので、
バランスをみて締めつけていきます。
最後は苦戦しながらも、とにかくヘキサレンチで締め込みます。
なんとか取り付けて、キャブ側のシールも新しい物に変えておきます。
こちらはシリコングリスを吹き付けてはめ変えるだけです。
完成
あとは外したのと逆の手順でキャブやエアクリーナーを
取り付けていきます。
完成しておそるおそるエンジンをかけると・・。
アイドリングがまろやかーな感じです。
また回転が1500回転くらいに上がっています。
アイドリングを1000回転くらいに調整して乗り出すと、
エンジンのなめらかさが全然違います。
もちろんバシュバシュのくしゃみ音も全くありません。
長い間のエンジン不調、これにて一件落着です。
乗っていてとてもなめらかで楽しいエンジンフィーリングです。
ああ良かった・・・。(^_^)v
その2日後、通勤の帰り道に突然バホバホ音と共に停止です。
JAFさんを呼ぶ騒ぎでしたが・・・。
はい、ガス欠でした。
しかも通常のリザーブ位置を、今回タンクをはずして戻すときに、
ON位置にしていたための物でした。
整備には思いこみや、不安が付きものです。
冷静に点検してから、JAFさんにお願いしましょう。
反省でした。^^;)