Vブレーキ化
フロント編
1.準備
さてサスペンションを取り付けて一応元のカンチブレーキが付かないかとやってみましたが、まず取り付けボルトが長すぎて余ってしまい固定できません。
またワイヤーを固定する金具の径が細くてアヘッド化した後では、はまりません。
(後日調べると、サスメーカーによっては合う金具も出していたみたい?・・でも今となっては・・)
でVブレーキ化に向け準備です。
丁度オークションでVブレーキのレバーとセットで1200円で即決がでていてすかさず決定です。
2.足りない・・
しかしどうもやはり、ブレーキ本体とレバーだけじゃダメでしょう。
いろんな写真を参考に、近くの自転車屋さんに聞くと、
1.ヒューム管みたいなの(300円位 ヌードル、ケーブルガイド、インナーリードユニットとかいうらしい)
2.ブーツみたいなの(90円位で必ずしも必要ではないとの事)
さらに
ワイヤーセットも買っちゃいました。(700円位でいろいろ入ってとっても重宝)
3.取り付け
とにかく本体の金具2本をそれぞれヘキサボルトでサスペンションに取り付けます。
このときボルトで締めていく裏側とサスペンション側の穴にあう突起を合わせます。
私は気づかずサスペンションを突起で削ってしまいました。
そして買ってきたフロント分のワイヤーセットがいい調子ではまり、さんざんお店でみてきた順に”ヒューム管”とブーツみたいなの”をつなぎます。
すると自然に金属のわくに”ヒューム管”がはまるくらいになりワイヤーをネジで固定してみます。
こんな感じではまります。
4.Vブレーキ用レバー
上がカンチ用で元からの大きいレバー、
下が今回入手したVブレーキ用という物です。
私は分からず、これって子供用?と思い当初取り付けませんでしたが、れっきとした大人用らしいです。
どうせならでかいレバーの方がいいじゃん、と思っていましたが
Vブレーキ、恐るべし。すさまじい効きです。もうがんがんジャックナイフ状態・・・
これではフレームとか持つのかなと少し不安になった上、自転車屋さんも友人もVブレーキ用に替えた方がいいとのことで後日かえました。
確かに効きの良さはそのままに、いいバランスで効くようになった気がします。
できないことはありませんが
やっぱりレバーもVブレーキ用が良いようです。(カンチ用では力の加減がしにくい)
リア編
1.リアもVブレーキ化
あまりにフロントのVブレーキが効きがすさまじかったので、当初予定になかったリアも交換することにします。でもカンチブレーキ(センタープル)の方がかっこいいとも思いますが・・
ブレーキレバーをVブレーキ用に取り替えていきます。
2.穴・・・
その時フロントで失敗した突起と穴を合わせる事、今回はしっかり意識して合わせます。
ここでは真ん中にしましたが、戻りが悪かったので最終的に1番上の穴にあわせて戻りを強くしてみました。
3.苦戦でドリル持ちだし
さてこれまで通っていたシートポストまわりに溶接されたチューブにワイヤーをとおしてみましたが、全くの逆向きにカーブを作るしかなく、配置できません。
どこかに左右逆向きのブレーキはないか探してみましたが、ネット上では簡単には発見できません。
一旦あきらめましたが、夕方”それならドリルでスムーズにでそうな中間に穴を開けちゃえばいいか”とひらめき(危険なひらめき?)早速取りかかります。
最初細い径で目印のくぼみをつけたら、どんどんドリルの歯を太い径に替えてやります。1980円ドリルでも径が太ければどんどん穴が開きます。
(反面細いのでは全然開かず、しまいにずれてフレームに傷が・・・)
4.穴開け終了
とにかく穴があき、一応車のタッチアップペイントなど塗ってサビ防止です。
この穴を元あった通り、ワイヤーに薄いカバーをとおして入れていってフロント同様つないでみると・・・・何か全然変です。
5.問題続々
問題 その1
ヒューム管が上に引っ張られて金具との接点が変形しつつあります。
Vブレーキをヒューム管に沿って横から引っ張る体制にするには黒の太いワイヤーカバー?が役割を果たしているのだろうと推測しました。
ワイヤーセットに付属のワイヤーカバーを適度に切って穴の出口との間に入れてみると、ナイスです。いい感じに横から引くようになりました。
問題 その2
一般に販売されているヒューム管ではヒューム管のRが緩いのか穴からヒューム管入り口までが横に曲がりすぎ、ワイヤーの戻りが悪くワイヤーがたるんでしまいます。
いろいろ考えた末、サイクルWさんに相談すると左写真のヒューム管の曲がりのきついタイプをパーツ箱の中からごそごそ探し出してくれました。ナイスです。だいぶスムーズになりました。
問題 その3
それでもワイヤーの戻りが今一つなので、前述のように本体取り付けの穴あわせを一番戻りが強い位置に変更しました。
6.できあがり
苦心の末、とにかく完成。いい効きっぷりです。
おまけ
ブレーキ本体取り付け部にあるネジであたりの調整をしていたら、ビスのねじ山を潰してしまいました。緩めすぎて取ってしまうとバネもかましてあるので入れにくく注意しないと同じ目に遭うかも・・
とりあえず片方無くてもいいように調整できたのでまた後日。